2009年8月31日月曜日

モービル用Bluetoothヘッドセットの製作

CQ誌8月号にJA1MKB黒岩さんが投稿されている携帯電話用Bluetoothヘッドセットを使ったヘッドセットの作製にチャレンジしてみました。
以前からモービル運用はハンドマイクでしたので、街中を走って交差点を曲がる際に非常に怖い思いをしていました。
フレキシブルマイクをつけるという手もあるのですが、市販のフレキシブルマイクのPTT部分がプリウスにはしっくりと取り付けるところがないので二の足を踏んでいました。
この記事を見てこれだと思いました。
携帯電話用BluetoothヘッドセットはVX-8用や本来の携帯電話用に2個持っていていずれも安価な割にはきちんと動作してくれるので期待が持てます。

回路的には音声周りは単純にBluetoothのアダプタの入出力をRigに入れるだけなのですが、PTTの切り替えとヘッドセットのスリープ状態を回避する回路がちょっと複雑です。
それでもCMOS-ICが2個とNPNトランジスタが1個ですのでユニバーサル基板に組みました。
実は、1回目のトライは失敗でした。意気消沈してその日を終えました。
3日後に時間ができて、頭も十分にクールダウンして回路を見直しました。
案の定グラウンドの引き回しが1箇所抜けていました
そのほか、CMOS-ICにパスコンをいれて安定化させました。

バラックですが動作をはじめました。
PTTもヘッドセットの電源スイッチを押すとトグル動作をきちんとしてくれます。
音質の方なのですが、ややオフマイク気味の音で低音が出ていません。レベルも少し低めのようです。
OMさんに聞いてもらったのですが、やや帯域が狭い感じがするとのことですが、標準のマイクと比べなければそれほど気にならないレベルとのことです。
今後の課題としてハイカットフィルタとマイクアンプを入れて相対的に低音域をブーストしてみようと思います。

今回使ったBluetoothのヘッドセットとアダプタはここで買いました。
税込みで8,400円でした。他のパーツを含めても1万円かかっていないと思います。
フレキシブルマイクの2割から3割安で製作できました。

2009年8月9日日曜日

ETCの不調(その後)

昨日、大分市に出る用事があったので、大分道(3IC間)をETCで再チャレンジしました。
乗るときはあまり心配じゃなかったのですが、降りるときはびくびくでした。
でも、すんなりゲートオープン!です。
やっぱり、ETCのカードの接点の汚れが原因だったのでしょうか。
なんにせよ、これで安心して高速が使えます。

2009年8月4日火曜日

VX-8メモリー編集ケーブル

おととい注文したTTL-USB変換ユニットのTTL-232-3V3が届きました。
実はこれを取り扱っているアールエスコンポーネンツという会社は基本的には企業との取引が中心の会社です。支払いを代引きかカード決済なら例外的に個人でも取引してくれるというところだったのですが、気がつかずに到着後の支払いにしてしまいました。
このことに注意を促すメールが昨日の午前中に届いて、コールセンターへ代引きを希望する旨を伝えたのです。
それが、もう、今日届きました。普通、関東からだと3日かかるのですが、航空便を使ってくれたようです。これで送料が420円で代引き手数料無料ですから大助かりでした。

さっそく、CT-M11にJA1OGSさんのHPの写真を参考に接続しました。
PCにつなぐとドライバーを入れろとの指示が..。考えてみれば、標準でないデバイスをつなぐわけですからあたりまえです。
ググって見たのですがいまいちよくわからないので、FTBVX8のSettingにFTDI cable detectorというのがあったので、とりあえずこれでチェックしてみようと思い動作させて見ました。
認識はしないのですが、エラーメッセージの中に「FTDIデバイスのドライバをここでDLしろ」というメッセージがありHPのURLがのっていました。
ここでドライバをダウンロードするとFTDIデバイス(シリアル-USB変換デバイス)と認識しました。
このあと、先ほどのFTDI cable detectorで検出させるとFTDIデバイスとしてCOMポートリストにTTL-232-3V3がチェックされた状態になりました。

さて、FTBVX8でVX-8のメモリーを読み込んでみます。
これまでの苦労がうそのようにスムーズに読み込んでくれます。バンザイです!!

とりあえずこれまで手でぷちぷち入力して、いくつか間違いのあるメモリー内容を修正して、書込みテストをしてみました。
これも、スムーズに書込みができました。
ところがです。VX-8にあれだけ苦労して入力した漢字が意味不明のアルファベットになっています。
日本語などの2バイト文字に対応していないのは、読み込んだメモリーの漢字部分が意味不明のアルファベットになっているので、これはしかたがないと思ったのですが、VX-8に書き込むとこの意味不明のアルファべットのまま書き込まれてしまうのです。
こうなるとまったく手が出ません。
とりあえず、日本語はあきらめました。日本語の表示の便利さよりもそれ以外の細かい設定がPC上でできることのほうが重要です。
そのほか、VX-8で「-」がソフト上では「/」になったり、ソフトで「-」と入力したものがVX-8に転送すると「_」になったりと細かいバグ?もまだあるようです。
とりあえず、今日のところは今のメモリー内容を修正する程度でおしまいにしておきますが、近いうちに時間を見つけて他のレシーバーの内容も入力したいと思います。

ETCの不調

先月所要で福岡(筑紫野市)まで行って来ました。
高速道路1,000円乗り放題をまだ経験したことがなかったので、嬉々として出発しました。
高速の乗り口ではスムーズにゲートも開いて快調な滑り出しでした。
ところが、筑紫野ICで降りようとしたときにゲートが開きません。
仕方なく、係りの人の誘導に従い料金所のはじに行きました。ETCカードを出して精算しました。乗ったICを聞かれたので言うとそこからの料金から割引で1,000円で精算ができました。
このときは、たまたまETCの不具合と思ってそのままだったので、帰りは恐る恐るゲートに近づきました。
今度もゲートはさっと開いたのでもう大丈夫と思い運転して帰りました。
ところが、帰りの降りるICのゲートも開かないのです。
もう、がっかりというより、唖然です。
これまでトラブルらしいトラブルはなかったので、意気消沈して帰ったのは言うまでもありません。

結局、帰ってからメーカーのサポートに電話をしてETC本体を送って調べてもらうことにしました。機種は三菱重工製のMOBE-100という一体型のものです。
その修理依頼したものが、昨日帰って来ました。
結果は、「症状出ず」でした。
詳細なトラブル例の説明も入っていました。
ETCカードとの通信(読み込み/書込み)エラーのログがたくさん残っているとのことで、接点をクリーニングするとわずかに汚れが見られたそうです。
別紙に、気になる説明がありました。
入り口でゲートが開いても、その情報がカードに書き込まれないと、入り口情報がないために出口のゲートが開かないそうです。
まさに、これです。
そう言えば、この日の朝、ETCカードを差し込んだときにエラーになったのを思い出しました。一度引き抜いてもう一度差し込むとOKになったのでそのままだったのですが、どうやらきちんとコネクトしていなかったのでしょう。
これからは、ICカードの接点をきれいに拭いて差し込むことにします。

もうひとつ気になることがあります。それは、ETCの取り付け位置です。
右のピラーに近いのです。もしかするとこれも通信エラーの原因かもしれません。
それに、ナビトラ用のGPSレシーバとも近い気がします。(これは、取り付け説明書にあるように10センチは離しているのですけれども)
入り口のゲートは開くので、ゲートとの通信エラーではないと思うのですが、念のために今回、取り付け位置を変えてETCをセンター寄りに移してGPSレーダーとの距離もさらに離しましたました。

なかなか、高速を使う機会がないので次のテストがいつできるかわかりませんが、様子をみて行こうと思います。

2009年8月2日日曜日

VX-8メモリー管理ソフト(FTBVX8)その3

vx-8用のメモリー管理ケーブルですが、またNGになってしまいました。
VX-6用の2.5ミリφのプラグをCT-M11に直付けにして試したら、またデータが取れなくなりました。
どうやら、1回だけたまたま何かの拍子に接続が成功したようです。
しかたがないので、TTL-USB変換ユニットの到着を待ちます。

VX-8メモリー管理ソフト(FTBVX8)その2

VX-6用の通信ケーブルがうまくいかないのがどうしても気になるので、いろいろ考えていたところ、ふと、ケーブルを挿しているUSBポートが時々不安定になることを思い出しました。
VX-6用の通信ケーブルはRS232CなのでUSB-シリアル変換ケーブルでUSBへ変換しています。
それを挿しているUSBポートがこのところ時々不具合がでていて、具体的にはUSBマウスに2ポートのUSBハブがついているものを使っているのですが、これにメモリーカードリーダーを挿すとカードリーダーに電源が入らない症状が出るのです。
そんなときは、マウスをハブごと一度抜いてもう一度挿すとうまくいくのです。
もしかするとこれかもと思い、一度マウスを抜いて挿しなおしてみました。
これが大当たりでした。何の問題もなくVX-8のメモリーを読み始めました。

注文しているTTL-USB変換ユニット(TTL-232-3V3)をキャンセルしたいと思います。
幸いなことに、注文した会社は土日が休みなので、月曜日の朝一にコールセンターへキャンセルの電話を入れれば間に合いそうです。

VX-6用のコードでOKなのがわかりましたので、FTBVX8を購入することにしました。
G4HFQさんHPから購入用のページにいけるのですが、決済がPlimusという聞いたことのないものだったのでちょっと怖かったです。
ネットで調べると大手のようなので安心しました。
カードで決済するとすぐにレジストレーションコードがメールで送られてきました。
これでVX-8へ書込みができるようになります。

FTBVX8は膨大なVX-8の環境設定もできるようですが、何しろ日本語でも理解できない機能がたくさんあるので英語だと苦労しそうです。
まあ、わかるところから少しずつやって行こうと思います。
それに、待っていればどなたかが日本語パッチを作ってくれるのではないかと期待しています。
さらに、バージョンアップで2バイト文字のサポートも期待しています。

VX-8メモリー管理ソフト

書店で何気なく今月号のCQ誌をみていると、シェアウエアでVX-8に対応したメモリー管理ソフトがリリースされているということです。
G4HFQさんのHPでFTBVX8というソフトです。
CQ誌はその他にも作りたい参考記事がのっていましたので久しぶりに買って帰りました。
ネットの情報も探ってみると、VX-8はメモリー管理にマイクプラグの中のGPSの入出力ピンを利用するようです。
VX-8はマイクピンも防水ですから特殊なものを使っています。
早速いつものCQオームさんにオプションのマイクケーブルCT-M11を注文しました。

今日、CT-M11が届いたので早速これまでVX-6でメモリー管理に使っていたRS-232C変換ケーブルで試してみました。
結果はNGでした。
瞬間、データを受けはじめるような挙動をするのですが、「Nothing was read」という画面が出てすぐに読み込みが終了してしまいます。
念のためにComポートの検索をするとケーブルをつないでいるポートで意味ありげなコードを検出します。
結局は原因不明なのですが、この手のインターフェースにありがちなスレッショルドレベルのわずかな違いかもしれません。
しかたがないので成功例である、CQ誌にも載っているJG1OGSさんのHPに紹介のあるTTL←→USBの変換ユニット(TTL-232-3V3)を注文することにしました。
これが届いたらまたチャレンジしてみようと思います。

2009年8月1日土曜日

FCZの寺子屋シリーズ「CWをステレオで聞こう!!」

今日、3月の西日本ハムフェアで買っておいたFCZの寺子屋シリーズ「CWをステレオで聞こう!!」というキットを作りました。
以前から作ってみたかったのですが、CRの定数がジャンクボックスにあるパーツではそろわないのでそのまま作らずじまいだったのですが、ハムフェアで売っていたので買ってきていました。

パーツ数は少ないので30分くらいで組み上げることができました。
電源はケーシングしたときは006Pで行こうと思うのですが、とりあえず手持ちがなかったので、実験用電源につなぎHFのRigにつないでみました。

使ってみた感じは、もっと頭の中にCWのトーンが左から右へピタッと定位するものと思っていましたが、実際はそんなにきれいに分離して定位するものじゃないようです。
でも、ためしにLPFとHPFの出力をショートすると明らかにトーンの高い低いで分離しているのが体感できます。
パイルの時には特定のトーンに集中しやすくなると思います。ただ、デフォルトでは、私の好きなトーン(人より少し低い)では左耳側に寄ってしまうので、入力と出力の抵抗値を少しいじる必要がありそうです。
ひまを見てケースに入れてあげようと思います。これで1,200円は安いです。