2010年10月31日日曜日

佐伯市APRSデジ(1,200bps・9,600bps共用)の設置

この週末を利用して佐伯市宇目町の板戸山というところに、APRSの1,200bpsと9,600bpsのデジピータをあげてきました。
大分市や別府市のOMさんと竹田市のOMさん、地元の無線機屋さんとで現地へ行きました。平地はほんのり暖かかったのですが、さすがに750mの山の上は寒かったです。
地元のレピータの片隅に置かせてもらいました。
機器構成はTM-D700とPK-80です。TM-D700の内蔵モデムを9,600bpsとして、データ端子にPK-80を接続しました。
同時送信はできませんが、かなりのパケットをデジしてくれているようです。

実は、このPK-80のROMを焼くときにちょっと苦労しました。
というのは、PHGや緯度経度を微修正したものをROM焼いてTNCにいれても、反映されずに作業途中の情報が常に残ってしまうというものでした。 何度も何度も焼きなおしてもだめで、最後にふと気がついたのは、そういえば、ROMの内容をTNC上で書き直したことを思い出したのです。
そうか、RAM上に残っているのか!ということで、RESETコマンドをうってみました。
これでした。最新のROMの内容がターミナルソフトに出力されました。
そういえば、UIDIGIのときはメモリーの電池は抜いておくのが原則という書き込みがありました。こういう症状を避けるためなのですね。なっとくです。

まったく同じ症状が、設置を済ませて、帰ってからaprs.fiを見たときにもでていました。
アイコンが変なかたちで、位置も若干ちがうので、修正したROMに現地で差し替えたのですが、反映されていません。
早速、自宅PCのI-gateのUI-Viewを停止して、ハイパーターミナルで遠隔操作をしました。
遠隔操作でRESETをかけることによって、差し替えたROMの内容が反映されました。

デジのカバーエリア等はJA6HORさんがすでにブログで紹介されているので割愛しますが、大分県県南エリアはもちろん、宮崎県延岡方面、さらには5エリアまでカバーしています。なかなか使い勝手のあるデジになりそうです。
各局さん、お疲れ様でした。

5 件のコメント:

  1. 構築ご苦労様です。
    GoogleMapで拝見しますと5〜600m山より南西に見えますが
    ご愛嬌でしょうかね(笑

    しかし、PK-80とはww 掘り出しましたね(笑)
    RAMの内容が復元されてしまう件はRAMがオバカになっているのかもしれませんね。
    10数年前の機体ばかりですので、何が起こるか分かりませんね(苦笑


    何はともあれ、この寒い時期お疲れ様でした。
    大分各局の広がりは我輩の住む広島でも注目しております。

    広島市内の局より
    「6エリアは大分の局よりデジパスを設定してInet to RFの垂れ流しが行われており、そのビーコンを広島の広域デジピーターが中継している為、軽い輻輳状態が起きていると思われる」
    という報告を頂いております。


    大分各局への普及を心より喜んでおります。
    いずれ温泉観光に行かせて頂く予定です。

    大分各局にQSP頂けますと幸いです。
    ・I-Gate局がデジパスを設定してビーコンを出す行為の廃止(不要なので)
    ・Inet to RF をデジパスを設定して垂れ流す行為
    を改善頂きますようお伝え下さい。

    現状大分県からの垂れ流し電波が岡山県・香川県まで到達しています。

    また、瀬戸内海を挟み、愛媛県・山口県・大分県とは隣県でございます。
    RFパケット経路の交通整理で良き協議が出来ます事を切に願っております。

    返信削除
  2. JN4OQT局へ
    貴重なコメントありがとうございます。JA6HORと申します。4エリアまでご迷惑を掛けていたようで申し訳ないです。
    大分でint→RFをやっているのは私ぐらいだと思います(9600bpsのみですが)。
    国東半島デジが完成した頃は県内で144.64Mhzにダンプの連中が居座っていたものですからint→RFをJF6YFU-2経由で流しておりました。しかしそれも解決し今年の春過ぎからはデジパスは設定せず NOGATE, RFONLY で流しています。現在でもそちらのほうへご迷惑をおかけしてますでしょうか?
    大分はAPRS後進県でJR6CUM以外は9600bpsからAPRSに入っております。I-GATEも9600bpsがメインだったりしてちょっと感覚が違う所があったのかも知れません。ご迷惑をお詫びいたします。
    I-GATEのIDのデジパス設定も同様に私も含めて大分各局に変更を徹底したいお思います。
    おっしゃる通り愛媛・山口・広島も含めて大分は昔から隣接県です。仲良くどころか何かと連携・協力して行く必要があると思っておりますので今後とも何かありましたら遠慮無くお知らせください。
    我々もまだまだ勉強不足で知らない事も多いので色々とご教授いただけると助かりますのでよろしくお願いいたします。

    de JA6HOR

    返信削除
  3. JA6HOR局様 JR6CUM局様
    コメント及びメール頂きありがとうございます。
    JR6CUM局のブログで失礼致します。

    Googleアラートで両OMのブログを発見し閲覧させて頂いております。
    九州エリア全土でAPRSが普及している様子をマップで見、同じ趣味を楽しむ仲間が増えた事を嬉しく思っております。


    「Inet to RF」も全て悪いとは思っておりません。
    メッセージの全送信宛先
    ・ALL
    ・CQ
    等をInet to RFする事はFBな事で、無線らしくCQを受信する運用が出来ます。
    但し、I-Gate局が
    【デジ局コール指定】ではなく
    【汎用デジパスWIDEn-N等】付きでのRFはご遠慮頂きますようお願いします。m(_ _)m

    広島の野呂山は現在1200bpsのみです。
    そのデジを中継していたとのレポートなので、1200bpsでInet to RFされている6エリアの方だと思われます。
    幾らか中継しているとの事なので、RFしている局のコールを報告してきた者に確認したいと思います。
    大分県内の方でなければ申し訳ないです。

    わたくしも広島県内全ての局にコネクションがある訳ではございませんが、当エリアからも運用に支障を与える電波が出ているような事がございましたら、お手数ですがご一報下さいませ。


    9600bpsから始める。素晴らしい響きです!!
    各局様のご協力で成り立ち楽しめるAPRSですので、アマチュア無線家とベストエフォートの精神でこれからも素晴らしい遊びとして成長する事を願っております。

    豊後水道を航行する船舶、また、上空の航空機等、アマチュア無線でAPRSを共に運用する仲間が、このシステムを信頼し楽しめるネットワークになる事を願います。

    また新しい情報、運用指針等、是非是非ご教示下さいませ。
    インターネットの利点を生かし各局でAPRSを学べばより楽しいものになると感じています。


    誠に恐縮ではございますが、移動しない局等で多段デジパス設定をされているポイントがございましたら、設定を再検討頂けますと幸いです。

    よろしくお願いします。m(_ _)m

    返信削除
  4. JN4OQTさま
    お疲れ様です。さっそくのお返事ありがとうございます。
    >「Inet to RF」も全て悪いとは思っておりません。

    そうですよね。元々双方向通信が開発者の本意と聞いております。

    > 但し、I-Gate局が
    >【デジ局コール指定】ではなく
    >【汎用デジパスWIDEn-N等】付きでのRFは
    > ご遠慮頂きますようお願いします。m(_ _)m

    ありがとうございます。そのあたりの事を知らずwebの解説サイトを見よう見まねでやってました。デジ設定は九州の諸OMからの助言と9600bpsから始めた事もあり設定はほとんどw1-1になっております。元々多段の発想がなくJA6WGT-2のデジ設置の際には当初どこも拾ってくれず孤立デジ?になり大慌てした程度の知識です・・・hihi。

    広島のデジの件了解です。1200bpsとの事なので私のほうも九州の仲間に聞いて見ます。

    ま、こう言う形で一歩ずつでも前に進むと良いですね。こちらの方こそ何かありましたらいつでも言ってください。twでもよろしく私は既にフォローしておりますので・・・。直メールもOKです。

    今後ともよろしくお願いいたします。

    返信削除
  5. JA6HOR局様 JR6CUM局様 こん**わ

    > 元々双方向通信が開発者の本意と聞いております。
    国内でも、もっとCQやALLのMSGでコミュニケーション出きると本当に楽しいと思います。(^_^)

    > 設定はほとんどw1-1になっております。
    実運用もですが、調べ学ぶ事もAPRSの醍醐味と思いますので、お勉強頑張って下さいませ。
    私も未熟ですがお役に立てる事があれば幸いです。

    「デジパスは〜〜を設定しましょう。」
    という言葉はよく見聞きするものですが、
    これは移動体(移動局)向けの設定なので、移動しない局(I-GateやDigi)ではまた別の適切な設定値を探る必要があります。

    私も過去に情報を鵜呑みにして痛い事をしていました(^_^;;


    CUM局のBlogで沢山のコメント失礼しました。
    りっぷるOMにはコメント認証の関係でお手を患わせてしまったと認識しております。

    Blogger読者に登録させて頂きました。
    APRS大分のなぅ!情報楽しみにしています。
    写真付きの記事 とても参考になります。
    今後ともよしなに♪ d(^-^)b

    返信削除