2009年10月23日金曜日

9,600bpsでAPRS

大分のOMさんが、9,600bpsの実験をはじめたのをきっかけに、私も9,600bpsに手を染めてみました。
とりあえず、まず、TM-D710の設定をPCを使ってAPRS用に書き換えました。
これで、OMさんのI-gateのエリアに行ってみました。
帰ってきてから、aprs.fiで表示されるルートを見てみると表示される位置がずれているのです。
どうも、測地系の違いからのようです。
測地形はナビトラは日本測地系、APRSはWGS84を使っていることは知っているのですが、
D710の設定に測地系の設定がないのでてっきりモードをナビトラからAPRSに変えることで測地系も変更されるものと思っていたのですが、どうやらGPSユニットから吐き出されるデータの測地系に左右されるようです。
現在のGPSユニットとして使っているGPSレーダーのΛ-100は東京測地系ということのようです。
そこで、秋月電子からWGS84の測地系であるGT-720Fを購入しました。
GPSユニットの電源の取り出しをどうしようかと思ったのですが、本来ならD710から取り出すのがベストでしょうが、加工するのもちょっと勇気がいるので、以前秋月電子でUSB接続GPSモジュールGT-730F/Lを買った際におまけでついていたUSB出力のある単3が4本入る電池ケースにエネループを入れて使ってみました。
電池ケースにGT-720Fをホットボンドで取り付けて、信号用のシールド線を引き出しました。
ナビトラの際にはいままでのGPSレーダーの出力をいれて、APRSの時はGT-720Fの出力を使うということにしました。
ちょっと、ダッシュボードの上がごちゃごちゃしてるのでよくないですが、しばらくこれでテストしてみたいと思います。
家の近くでは9,600bpsのデジやI-gateがありませんので、VX-8を9,600bpsにしてテストしてみたところ問題なく送受信してくれているようです。
来週の週末に大分市へ行く予定になっているので、OMのI-gateでテストをしてみようと思います。
OMさんの計画によると、来月には国東半島の両子山に9,600bpsのUI-Digiがあがるとのことですので、そうなれば自宅周辺でも9,600bpsで遊べそうです。楽しみです。

2009年10月12日月曜日

蛍光灯インバータの修理

今回はちょっと毛色の変わったものをいじってみました。
リビングの蛍光灯の4灯中1灯がつかなくなっていました。蛍光灯自体は新品です。
どうやらインバーターの故障のようです。
ネットで検索してみると、コンデンサの液漏れ、容量抜けの記事と、ハンダが経年変化してクラックが入ってしまうという原因の2つが主なもののようです。
問題のインバータのコンデンサは見た限りでは膨れたりしている様子はないのですが、念のためテスターの容量計で確認してみました。容量はほぼ表示どおりでした。
次はハンダ面を見てみると、わずかですがハンダ面に輪のようなクラックが入っているような感じでした。
そこで、目視で確認できる部分意外も含めて、すべてのハンダ付け部分を再ハンダしてみました。
インバータを元に戻して、蛍光灯をつけて、電気を入れてみます。
見事、点灯しました。
これで、修理代ウン万円が節約できたことになります。

気を良くして、寝室の蛍光灯の修理にかかりました。
この蛍光灯は、点灯しておくと1時間から30分くらいで、勝手に消えてしまう症状がでています。再度点灯しようとしても、すぐにはダメです。30分くらいしてスイッチを入れると点きます。どうも、温度による影響のようです。
インバータを取り外してハンダ面を見てみると、はたして、クラックが入っている部分がたくさんあります。
そこで、このインバータ基板もすべてのハンダ面を再ハンダしました。
インバータを元に戻して、点灯してみると問題なく点灯します。
まだ、長時間でのテストはしていませんが、たぶん症状は改善されていると思われます。しばらく様子をみてみようと思います。

2009年10月10日土曜日

WebRadio運用開始

先週から、WebRadioの運用を開始しています。
こちらからどうぞ(JAVAとメディアプレーヤのインストールが必要です。)
別府市のJR6NJD相良さんが製作した「WebRADIO@anyPlace」というソフトウエアとアイコムのIC-PCR1000というPC制御の広帯域受信機を組み合わせたものです。
現在は、セレロン450MHzのボロPCで運用しています。将来的にはエコーリンクやUI-View32やWXステーションを運用しているPCへシステムを移設しようと思います。
アンテナはV・UHFはディスコーンを5m位のところに上げました。HFは屋根すれすれの7MHzのダイポールを使っています。
HFのアンテナはそのうちにT2FDを作って上げたいと思っています。
まずしばらくは、安定した運用を目指すことと不正アクセスの状況を確認していきたいと思います。