まず最初にHRI-100というインターフェースを購入しました。
中にはマニュアルははいっていなくて、WiRESサーバーの使用承諾申請書だけでした。
この使用承諾の申請がなんと郵送かFAXでの受付のみということ。いまどきWebでできないなんて、絶句しました。
まあ、文句を言っててもしかたがないので親戚の家でFAXを借りて送信しました。
4日後にサーバーIDが届きました。
セットアップ自体はそれほど難しくありません。ただ、USB-シリアル変換ケーブルのD-SUBとHRI-100のD-SUBコネクタのメスねじ側が両方のコネクタにあり、ぶつかって接続できませんでした。
しかたがないので、HRI-100側のメスねじをはずしました。(はずす際にHRI-100の蓋を開けたので写真
を撮っておきました)
中にはマニュアルははいっていなくて、WiRESサーバーの使用承諾申請書だけでした。
この使用承諾の申請がなんと郵送かFAXでの受付のみということ。いまどきWebでできないなんて、絶句しました。
まあ、文句を言っててもしかたがないので親戚の家でFAXを借りて送信しました。
4日後にサーバーIDが届きました。


しかたがないので、HRI-100側のメスねじをはずしました。(はずす際にHRI-100の蓋を開けたので写真

音声レベルの調整も難しいといわれているようですが、Voice Check.DLLというアドオンを使うことによって非常に簡単に設定ができます。(ここに詳しく書いてありますhttp://jq1yda.org/topics/wires/nodestart/af_level.html)
音が悪いというのはきちんと調整をしていないノードが存在するからかと思います。
ノードによって音質の差がかなりあります。この辺がエコーリンクと違うところかと思います。
音が悪いというのはきちんと調整をしていないノードが存在するからかと思います。
ノードによって音質の差がかなりあります。この辺がエコーリンクと違うところかと思います。

電源を交換するとハムもなく20Wフルパワーで送信できるようになりました。

ノードの周波数は430.92MHzでトーンスケルチ77.0Hzにしています。
接続するルームはWiRES ALL JA CQルーム CH1にしています。
日本全国から信号が聞こえるので7MHzを聞いているような感じです。
この田舎で430MHz帯がどのくらい実用になるかは疑問ですが、とりあえずこの状態でしばらく運用してみようと思います。
接続するルームはWiRES ALL JA CQルーム CH1にしています。
日本全国から信号が聞こえるので7MHzを聞いているような感じです。
この田舎で430MHz帯がどのくらい実用になるかは疑問ですが、とりあえずこの状態でしばらく運用してみようと思います。
0 件のコメント:
コメントを投稿