2008年5月31日土曜日

GPSレシーバ Λ-100のナビトラ用への改造

楽天で注文したΛ-100が届いて、時間ができたのでナビトラ用に改造してみます。以前、オール九州カンファレンスHPの情報と掲示板でOMの指導で改造していますが、今回はもう少し本格的に改造してみました。

基本的な考え方はΛ-100の内部からTTLレベルのNMEAフォーマットデータを取り出し、RS232Cレベルへコンバートして外部へ取り出します。ここでオール九州HPの紹介記事では汎用NPNトランジスタでバッファして+5Vの振幅で外部へ取り出す方法が紹介されています。KENWOODのTM-D700やD710のGPS端子の入力電圧レベルに対する余裕があるようなのでOKだったようです。今回は本格的にRS232Cレベル変換ICでやります。今回使ったパーツはADM232AANという、MAX232コンパチICです。付加コンデンサが0.1μFと小さくて済むのでコンパクトに収めたい今回のような場合には最適です。(その代わりちょっと標準品よりお高いです)

それでは、準備にかかります。まず、Λ-100の裏面の2本のビスを外します。これだけでケースは開くのですが、上下に爪がありますので開けるにはコツがいりますが焦らずにゆっくり少しずつ開けていきます。上ぶたが外れたら、スイッチ用のパーツが外れてしまいますので、スポンジといっしょになくさないようにしておきます 。

次は、信号引き出し部を覆っている真鋳板のシールドを外します。6箇所ほどハンダ付けされていますが、60W以上の容量の大きなハンダごてとソルダ-スポイトがあれば簡単に外れます。シールドが外れるとICとその左右にリード線が出ています。今回の信号引き出し線は右側の4つ並んだポイントです。
使うのはこの中の緑色のリード線が接続されているポイントです。ここがTTLレベルで信号が出ているところです。試しにテスターで電圧を測ると3V前後で変化しているはずです。オシロで観測するとデジタルの波形が観測できます。

信号引き出しポイントを確認したところで、ADM232AANへの周辺パーツの取り付けです。といっても、積層セラミックコンデンサを5個取り付けるだけですが、何しろ狭いところに突っ込みますから、ICの足の間にうまく埋め込むように配置します。
さて、このICをどこに組み込むかですが、うまい具合に基板にGPSアンテナが取り付けられている部分の裏側にかなりスペースがありますので、ここに配置することにします。両面テープでICを固定して電源の5V(これは、5Vのレギュレータの足の部分から直接取ります)を配線して、232レベルの出力は先に加工しておいた引き出し用シールド線へ配線します。




信号の入力部分の配線はそのまま基板を取り出した状態だと長くなりすぎてBFですので、適当な長さのリード線をICに取り付けた後、基板を戻して先ほどの緑色のリード線の出ているポイントへ配線します。したがって将来メンテナンスをするときはまずこのリード線を外さないと基板は外せません。













配線ができたら、電源をつなぎ信号がきちんと出ているかテスターかオシロで確認します。今回はオシロで確認しましたが、±10V前後で振幅していることが確認できました。



さらに、この信号をPCのシリアルポートに入れてみてきちんと表示されるか確認します。今回はWin2000マシンのハイパーターミナルで確認しました。(NMEAフォーマットのデータは4,800bps、ノンパリティ、ストップビット1です)ここまでくれば90%以上完成です。シールド板の取り付けを忘れないようにしてください。ケースを閉じて、引き出したシールド線に2.5φのステレオミニプラグを取り付けて完成です。



今回の改造にはADM232AAN(263円)、積層セラミックコンデンサ(20円×5)、2.5φのステレオミニプラグ(168円)がかかっています。あと、Λ-100は楽天の中のショップで3,150円でした。(さらに、お店のキャンペーンで取締り機のGPS位置データを最新のものに書き換えてくれていました。とってもお得でした)ちょっと細かい工作部分もありますが、5,000円以内でナビトラ用のGPSレシーバが手に入るというのはすごくお得じゃないでしょうか。









愛車プリウスでのセッティング状態です。







←ココで購入しました。

2008年5月28日水曜日

kingゲートPC変更/Λ-100到着

きのうは更新をさぼってしまったので、まずきのうの分から更新します。
きのうはkingゲート用のPCからシステムをエコーリンク・ナビトラマップ用のPCに移し変えました。
これで、少しは省エネになったでしょうか。まだ、TNCとC450が実験定電圧電源なのでこれも、現行電源(ソーラー電源にするか思案中)につなぎ変えないといけないです。
これで、1台のノートPCでエコーリンク、ナビトラマップ、kingゲートと主要なアプリは稼動している事になった。さらにはSOFTスケルチや、動体監視カメラ、その他関連アプリが動いているの少々厳しくなってきたかな。この夏を越えられるかな?
そういえば、今日でエコーリンク運用1年目です。記念日です。
この1年でエコーリンクやらナビトラやらでVUのリグの周りがコードなんかで汚くなっているので、少し整理をしないといけないですなー。
ついでに、エコーリンク用のリグとしてC5750を利用しようかと考えてます。ムーブにナビトラ用に載せてたのですが、やはりデジピートができないことと430MHzのブースタ不良もあるのでTM-D700と交換しました。不良箇所もあるし、オークションで出品してもたいした金額が望めないから、家で有効利用したほうがいいのかなと思います。
時間ができたら、ナビトラのTNCの電源周りとかの整理といっしょに取り替えようと思います。

それから、今日は楽天のショップで注文していたΛ-100が到着しました。早速TTL→232cの変換部を作ろうかと思ったけど、時間が足りそうに無いので週末へ延期です。
先日のサトー電気で買ったADM232AANの説明書も印刷してあるのですぐにでもかかれます。ウズウズ。
ただ、ICを入れるスペースがあるのかちょっと不安です。トランジスタで5Vへの変換回路はうまく入ったけどどうかな?
今回も5Vで振るというので行くという手もあるのですが、でも、やっぱり、きちんと232Cのレベルへ変換しておいた方が精神衛生上いいですから、本格派でいきます。

2008年5月26日月曜日

サトー電気のパーツ

先週注文していたサトー電子からパーツが届きました。相変わらず対応が早いのには驚かされます。郵便振替で送金なのに1週間以内で届くってすごいですね。
とりあえずすぐに使うパーツはないけど、MAX232のコンパチのICは、これまた今日注文したGPSレーダー(λ-100)のTTL→232Cレベルコンバートに使うつもりです。

2008年5月25日日曜日

kingゲート開設

今日は先日メールで問い合わせていたナビトラのkingゲートの開設について、サーバ管理者のJR1LHJ かずさんから返事がきました。早速テスト用pcで稼動させてみました。
きのう、結婚式に行く前に30分くらいだけテストランした段階では特に問題なかったみたいなので、そのまま基本的な設定はデフォルトで稼動させてみました。
UIDIGIの信号をc520(アンテナはヘリカルアンテナ)で受信させて約12時間稼動させてますが、特に障害はないみたいです。
近所をプリウスで走ってみたルートもきれいにkingle-mapででているし、東九州のデジや固定局をカバーし始めているみたいです。
まだ、TNCのAF-outもPTTもつないででなく、ローカルへの送信はしないようにしていますが、これはこれで、九州方式としてはいけてるのではないかと思います。
近いうちにJE6QJVさんに九州方式を教わらないといけないですね。

2008年5月23日金曜日

6mオープン

今日は帰ってからシャックに上がってひさしぶりに6mをワッチしてみると結構いいコンディションです。
とりあえず、CQを出してみたら、そこそこ呼ばれて20局くらいQSOしました。
あいかわらず、6mの8エレ(CL6DXX)のSWRが悪いです。チューナーONでかろうじて送信可能な状態です。暑くなる前にメンテナンスをしないといけないですね。

2008年5月21日水曜日

TM-D710パネルFWアップデート

TM-D710の本体FWアップデートがあるらしいのですが、KENWOODに預けないといけないからやですね。
それに、あんまりナビトラに関係ない機能みたいだから、パネルだけのFWのアップデートをやってみました。
スマートビーコニングが今回の目的です。
あんまり時間が無いからじっくり検証してなですが、交差点を曲がって10mくらいでビーコンを出す感じです。
もう少し時間を掛けてみないとよくわからないですが、とりあえずナビトラマップで見るとそれなりにきれいな軌跡が出ているみたいなので、これでよしとします。

TM-D700(その2)

今日は大腸検査で年休です。
昼2時からの検査なので、空き時間にTM-D700の設定とGPS関係のバラックテストを行いました。
コントロールパネルからこつこつと設定したんですが、設定ってメモリー管理ソフトMCP-D700でできるんですね。ソフトでやれば簡単だったのに...
GPSレシーバはC-5750の時に使ってたIPS-5000が使えるのでラッキーです。TM-D700の設定でIPSにして準備OKです。
TTL→RS232Cレベルコンバータは前にIPS-5000をヤフオクで入手したときにおまけで付いていたコンバータユニット(MAX232で構成されている)をとりあえず使ってみました。本格セッティングのときは今日サトー電気に注文したMAX232コンパチICで組む予定です。
バラックできちんと送受信、ビーコンを出していたので、C5750を外してムーブに仮設置してみました。ケーブルが長すぎたり電源をシガーから取ったりしてるのでここのところは時間を取ってきちんと設置し直さないといけないです。
走ってみたかったのですが、なぜか先日車検に出してからブレーキから異音がするので、明日再点検の予定です。ということで、命が惜しいので今日はやりません。
それにしても、IPS-5000の衛星をつかむまでの時間が長いのには閉口しますね。
昔、KENWOODのナビを始めてつけたとき(もう10年くらいまえかな?)はこんな感じだったですね。
電源ONから1分近くかかって衛星をつかむから、もうそのときは結構走ってます。
プリウスでTM-D710に使っているのλ-100(製造は4,5年位前?)は長くても20秒くらいだからこの5,6年でずいぶん性能がよくなってると感じます。
さて、明日のムーブの再点検が終わってからのテスト走行が楽しみです。

2008年5月20日火曜日

TM-D700

ヤフオクで落札したKENWOODのTM-D700が届きました。早速試験をしてみます。
パワーは2mが18W、70cmが16Wとまあまあの成績ですね。とりあえず、ナビトラモードにして431.00MHzを受信してみます。
自局のUIDIGIがデジピートする信号がデコードされているので動作確認終了です。
とりあえず、今日はここまでにします。
嫁さんのムーヴに搭載の予定ですが、現行のC5750+IPS-5000システムのうちIPS-5000を使うつもりなのでTTL→232レベルのコンバータを作る必要がありますね。
MAX232互換IC等をサトー電子へメールで注文したので、明日振込みをしてきます。